各部の詳細打合せ
2009年 03月 10日
我が家のできるまで vol.95
2009/3/10
昨日の夜は、各部の詳細打合せ。
工務店さんから、施工図(原寸)を提出してもらいました。
一番気になる軒先きや水上、ケラバの部分を集中的に
打合せをしました。
この辺りはとても重要で、通気や雨仕舞いの事を考えて
おさめていかないといけないので神経を使います。
しかも見た目も大事で、建物のデザインに影響してきます。
当初お願いしていたおさまりを、さらに改良してくれていて
とてもいい感じになりそうです。
軒樋に関しては、屋根勾配が緩いので丸樋は厳しく、
角樋にするつもりです。そしてその中でもシンプルなものを
選ぼうと思ってます。
あとは内部建具や枠廻りの確認をしました。
原寸の詳細図は、手に取るようにイメージがわくので、
大変助かります。工務店側と設計者側との間でイメージを
共有するのはとても大事な事で、打合せをする事によって、
現場がスムーズに進みます。
※『我が家のできるまで』をクリックしたら、我が家のできるまでだけを
集めて見る事ができます。
人気ブログランキングへ投票
ワンクリックご協力お願いします!!


2009/3/10
昨日の夜は、各部の詳細打合せ。
工務店さんから、施工図(原寸)を提出してもらいました。
一番気になる軒先きや水上、ケラバの部分を集中的に
打合せをしました。
この辺りはとても重要で、通気や雨仕舞いの事を考えて
おさめていかないといけないので神経を使います。
しかも見た目も大事で、建物のデザインに影響してきます。
当初お願いしていたおさまりを、さらに改良してくれていて
とてもいい感じになりそうです。
軒樋に関しては、屋根勾配が緩いので丸樋は厳しく、
角樋にするつもりです。そしてその中でもシンプルなものを
選ぼうと思ってます。
あとは内部建具や枠廻りの確認をしました。
原寸の詳細図は、手に取るようにイメージがわくので、
大変助かります。工務店側と設計者側との間でイメージを
共有するのはとても大事な事で、打合せをする事によって、
現場がスムーズに進みます。
※『我が家のできるまで』をクリックしたら、我が家のできるまでだけを
集めて見る事ができます。
人気ブログランキングへ投票
ワンクリックご協力お願いします!!


by h-miya29
| 2009-03-10 10:28
| 我が家のできるまで