お洗濯マン3号
2009年 04月 21日
〜佐賀の家づくり〜
2009/4/21
今日は晴れました。
なので順調に車庫部分の米杉張り。
こっちの面(南面)は、車で通る時よく見えるので、
張り終わったら迫力があると思います。

大工さんたちもだいぶ慣れてきたのか、
前回よりスピードがかなり速いです。
(でもていねいにやってくれてます。)
米杉は輸入物で、微妙に幅が違うので、
合わせるのにけっこう苦労されているみたいです。
洗濯の物干し場は、結局デッキスペースの東側に
することにして、ブラケット式にしました。
大工さんに取付けてもらいます。

この位置だとリビングからはあまり見えないし、
干す時も、たたむ時も家族が集まる場所なので、
孤立しません。しかも皆で協力してたためます。
ちなみに、嫁さんが洗濯をたたむのに人手が足りない時は、
『お洗濯マン手伝って!』と合図し、皆で集合します。
ちなみに私は、お洗濯マン3号です。
やはり家事動線は重要で、毎日の事なので、
できるだけシンプルにしておいた方がいいのです。
しかも見た目も大事で、我が家の洗濯物は、
外からは全然見えません。そして良く乾く位置です。
使わない時は、折りたためるので邪魔になりません。
図面の段階で、生活をイメージできれば、
いろいろと工夫でき、より快適に暮らす事が出来ます。
細かいところまで打合わせするのは大事な事だと思います。
※『我が家のできるまで』をクリックしたら、我が家のできるまでだけを
集めて見る事ができます。(建築家による自邸のデザイン日記)
人気ブログランキングへ投票
ワンクリックご協力お願いします!!