このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 12月 15日
コノミノイエの内装もカタチが見えてきました。大工さんがボードを張り、図面で描いたように空間を決定していきます。吹き...
2022年 10月 23日
patinahouse足場が取れました。いつもこの瞬間、町に解き放たれる瞬間、責任と、安堵と、うれしさの混じり合う...
2022年 10月 16日
雨予報でしたが、朝から快晴の日。コノミノイエの棟上げ。大工さんたちが、微調整で仕口を刻む。若い現場監督さんの後ろ姿...
2022年 09月 27日
私たちと好みが近いお施主さまと木の実のように育てていく想いも込めて『コノミノイエ』と名づけています。まずは、杭を打...
2022年 09月 20日
工事も進み、外壁を張るとこまで来ました。正面以外は、塗装品のサイディングですが、後々にメンテナンスしやすいように、...
2022年 07月 11日
縁側と園庭と空がとても気持ちが良いです!工事も大詰めです。暑い中各職人さんたちが、とても頑張ってくれてます。現場監...
2022年 07月 08日
基礎のコンクリート打設を完了し、ベタ基礎の段差が見えてきました。この地域は水害が最も深刻で、道路面からしっかり高さ...
2022年 06月 24日
patinahouseが着工し、杭工事が完了しました。『建物を支える杭は縁の下の力持ち。』毎回この工程で頭に浮かぶ...
2022年 03月 18日
鉄骨がどんどん組み上がる、こども園の建築。手前まで平屋部分が伸びてきて屋上園庭がのってくる。当初のイメージスケッチ...
2022年 03月 02日
程よいリノベーションの浮床の家。着々と進み、3月の27日にお施主さまのご厚意で見学会をさせていただけそうです。程よ...
2022年 02月 21日
現在工事真っ最中のこども園の現場も、一部を残し基礎が完成して鉄骨の検査に差し掛かりました。3月には鉄骨が組み上がる...
2022年 01月 22日
もともと水害の多い地域のリノベーションで、1階の床を浮かせるコンセプトから始まった『浮床の家』も予算などの関係でフ...
2021年 09月 19日
『なじむ家』のお施主さまとは、土地探しの段階からじっくりじっくりこれからの住まいのことをお話ししてきました。どこに...
2021年 08月 17日
本日も雨です。進行中の現場確認(現場はお休み)に行きました。水害が深刻な地域ですので、いろんな工夫をしています。地...
2021年 07月 10日
大雨の予報の最中、雨の隙間をぬって足場解体前のチェックに屋根の上に登りました。いつもとは違う角度からの確認もとても...
2021年 06月 25日
先日塗装屋さんが入り、レッドシダーの板壁に木材保護塗料を塗ってもらいました。延焼ラインにかかる部分もあるので防火認...
2021年 06月 19日
なじむ家の現場では、いよいよ床張り工事開始です。今回採用したのは北海道産のタモです。とても木目が美しく優しい表情を...
2021年 06月 13日
先日の床柱のなぐり仕上げがとてもカッコ良く出来てました。棟梁による手仕事。回を重ねるごとに熟練された出来栄えになっ...
2021年 06月 05日
先日の大工さん。エムデザインスタジオ定番の床柱である杉の木をなぐり仕上げする前の鉋がけ。木目もとても綺麗ですね。そ...
2021年 05月 30日
先日、リノベーションのデザインをさせていただいた中央保育園の工事完了後のペイントワークショップを行いました。(ポー...
小さな建築家の唄/ミヤザキヒロシ
普通でちょうどいい。 【人々が目を瞠り、誰もが...
竣工してから3年。 竣工してから3年経った公...
笑顔。 2015/4/21 ...
小宇宙。 2015/3/24 ...
南へ向かう道。 小さな車チンクエチェント...
はるうらら。 小さな車チンクエチェント...
ぶどうの木クリニックロビーコンサート。 #Repost @mac...
かたち。 2015/5/1 ...
唐津シーサイドキャンプ2022。 行ってきました唐津シーサ...
4人の子供たち。 2015/8/7昨日は、...